永野間かおりの記事
-
-
家族間のイザコザにどう向き合うか?NVCの「調停」にトライした話【過去記事】
2022/11/28
facebookでタイムラインに上がった「1年前の今日の投稿」。 当時は目の前のことに必死で、サイト記事にできなかったので、1年後ですけど、投稿しちゃおう。 \家族間のイザコザにどう向き合うか?NVC ...
-
-
【自治体】継続2年目・妹背牛町で骨盤ケア教室(産後ケアプログラム)開催
2022/10/31
こんにちは。NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクターの永野間(ながのま)かおりです。 【受付中の教室・情報】 ●<単発>マタニティ・産後のセルフケアオンライン教室 :11/7,21,28 ...
-
-
【自治体】産後白書4を全国2,400ヶ所の自治体施設に発送・北海道自治体のお問合せ先ご案内
2022/10/25
こちらのサイト記事でお伝えしていた、マドレボニータが取り組むクラウドファンディング 「『産後白書4』を47都道府県へ届けて、夫婦のための産後ケアを実現したい」。 おかげさまで多くの皆 ...
-
-
【7/28まで!応援お願いします】「産後白書4」を47都道府県へ届けて、夫婦のための産後ケアを実現したい
2022/7/25
マドレボニータが取り組む、クラウドファンディング「『産後白書4』を47都道府県へ届けて、夫婦のための産後ケアを実現したい」。 今回のクラウドファンディングで実現したいことは、すべての産前 ...
-
-
【つぶやき】子どもに腹を立てた時に
2022/7/6
うちにいる、小中高生の男の子3人。 彼らに、どんなに腹が立つことがあっても、弁当はつくります。 私の感情と、弁当を作る私の役割は、別にして、やることはやるんだ!と思って、 怒りながらでも ...
-
-
コロナ禍でも継続8年目!北海道厚岸町の産後ケア講座(自治体講座)
2022/7/3
2014年、釧路で出会った自治体保健師さんに、 「資料だけでもご覧ください!」とお渡しした企画書がきっかけで、 翌2015年度よりスタートした、北海道厚岸郡厚岸町での産後ケア講座。 今回 ...
-
-
【産後の生の声】「6ヶ月以降の産後ケアが、なかなかない」
2022/6/23
「出産して、最初の半年間は、慣れない子育てにとにかく必死で、自分を構う余裕なんてなかった。 産後6ヶ月を過ぎてようやく、『わたし思ったより疲れてる』 『そういえば体もあちこち痛い…』と気づいて、産後ケ ...
-
-
【ライブ配信動画】全国の自治体でマドレボニータの「夫婦のための産後ケア」を実現したい!クラウドファンディングスタート
2022/6/22
今年1月に、私の所属するNPO法人マドレボニータでは、 コロナ禍で産後を迎えた夫婦を対象にしたアンケートでパートナーシップの実態調査に取り組み、 その結果を「産後白書4」としてWEB無料リリースしまし ...
-
-
「イライラしてごめんね」赤ちゃん・子どもの寝顔を見ながらおもうこと
2022/6/21
今日は、沖縄の一般社団法人be.らぼらとり(MamaBee)さんのMama College Beeにて、オンラインのストレッチレッスンを開催しました。 Mama College Beeは ...
-
-
プレイヤーもバックオフィスも、どちらも仕事はおもしろい
2022/6/6
一昨年の秋から、マドレボニータのインストラクターをしながら、理事として経営チームに参画し始めました。 私の中で、インストラクターはプレイヤー、経営はバックオフィスです。 経営チーム参画は ...