-
-
家族間のイザコザにどう向き合うか?NVCの「調停」にトライした話【過去記事】
2022/11/28
facebookでタイムラインに上がった「1年前の今日の投稿」。 当時は目の前のことに必死で、サイト記事にできなかったので、1年後ですけど、投稿しちゃおう。 \家族間のイザコザにどう向き合うか?NVC ...
-
-
【つぶやき】子どもに腹を立てた時に
2022/7/6
うちにいる、小中高生の男の子3人。 彼らに、どんなに腹が立つことがあっても、弁当はつくります。 私の感情と、弁当を作る私の役割は、別にして、やることはやるんだ!と思って、 怒りながらでも ...
-
-
赤ちゃんと絵本
2022/3/16
ずっと前のことですが、産後ケア教室の卒業生さんが、 「以前、絵本とコラボした産後ケア講座で、かおりんが、『赤ちゃんは絵本を最初どう扱うか?…まず、かじります・笑』と言ってたのが印象的だった」 と話して ...
-
-
【子育て・家族】お腹が減ったら泣きたくなるでしょ
2022/2/15
タイトルの「お腹が減ったら泣きたくなるでしょ」は、私が岩手の実母から子どもの頃よく言われた言葉。 2.30年後の今、母と同じように「親」になった私が、今一緒に暮らす家族につい言ってしまう言葉でもある。 ...
-
-
【子育て】家事の協力・そこで浮き彫りになるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)
2021/11/22
産後ケア札幌教室でも、オンライン産後セルフケア教室でも対話の時間に、 パートナーとの家事・育児の協力の話題がよく出ます。 赤ちゃんが産まれて、洗濯物の量は3倍にも増える。泣き声が聞こえた ...
-
-
【子ども・子育て】それは危ないことがわかってるから
2021/9/16
少し前に、母子で夕飯食べながら、こんな話をしました。 「母さんさ、『これ以上作業続けてもダメだ、しんどいから、もう明日にしよう』って、仕事の手を途中でも止めて、明日に回しちゃうことがあるんだよ。絶対、 ...
-
-
2021年の春のこと〜小中高生3人との暮らしとドラマと本と。
2021/5/24
こちらに書いたように、この春、夫が単身赴任から戻って、家族5人での暮らしが再開した、わが家。 子どもたち全員学齢期で、乳幼児期・保育園児の頃のようには手がかからないけれど、 それでもそれ ...
-
-
夫が単身赴任を終えて家に帰ってきた!〜単身赴任生活振り返り〜
2021/5/20
道内でしたが2年の単身赴任勤務を終えて、 この春、夫が札幌に帰ってきました。 やっとまた、家族5人で暮らせます。 控えめに言っても、めちゃくちゃうれしい・・・! 夫は、「あなたに2年間苦労かけたね、お ...
-
-
『これからの男の子たちへ』を読み始めて考えたこと
2021/2/7
最近読みはじめた、こちらの本。 『これからの男の子たちへ :「男らしさ」から自由になるためのレッスン 』 太田啓子著・大月書店 読み始めたばかりだけど、うなづいたり、ハッとさせられること ...
-
-
考えすぎだろうか、私の。
2021/1/30
下校した小1三男が、事務仕事する私の目の前で国語の宿題をやってました。 「母ちゃん、″たまのこし”?それとも″ぎょくのこし”?どっち??」と質問。 「…それは″玉の輿”だね ...