こんにちは、産後セルフケアインストラクターの永野間かおりです。
8月は子どもたちの夏休みなので、教室・講座開催数を控えめにしています。
こうやって時期によって仕事量を調整できるのも、個人事業主の働きかたのいいところ^^

教室仕事がない時は何をしているかというと、自宅でせっせと事務作業です。
こちらは毎年更新してる産後ケア営業提案資料の一つ、私の活動紹介。
私はこういう者で、こんなことが出来ます!を言葉に表しながら、一緒に働きたい人や場のことをたくさんイメージして。…すると、あらぁ、どんどんおもしろくなってきたじゃないの!
資料をもとに、どんなことを話そうかな、どんな質問が投げかけれるかな?自分が望む結果に導くために、どうしたら相手に刺さる(!)紹介・提案資料にできるだろう?その後にどんな展開が起こるかな・・・?
私大体機嫌いいですがwいやなことがあれば、あーもうやってらんないわいっ!とヘソ曲げたりふてくされたり、やる気がどうとか煮詰まったとか言いたくなる。
でも、そういう時は、つべこべ言わず、ちょっと走ったり、ボールで弾んだり、筋トレ・ストレッチして身体動かして、それからこうして手足動かすのが一番早い!
(三男が私の真似して腕立てしてたw)
そういえば私、仕事以外でも、イライラやモヤモヤすると、思うことをひたすらバーっと紙に書き出しています。
書き出してから、3回深呼吸して、書いたものを眺めてみると・・・、
アタシ、バカなのかな・笑?どんだけ独りよがりなんだろう??
考えても仕方ないことをグルグル周回してないで、
今できることさっさとやろうじゃないの!
そんな風に、嫌でも冷静になれます。
アイタタター!って感じでかなり痛いけどw
そうやって客観視するだけで、ドツボからは早めに抜け出せる!
もちろん、どっぷり浸かって、
「もうわしゃあダメじゃぁ〜〜」ととことん落ち込んだり、
ごねるのもいいんだけど、
でも早く前に進みたい時は、書き出して、自分ツッコミ入れて、
早めに動いた方がいいよな、うん、そうしよう!と、
毎日のようにジタバタしています^^
いつか大人に・・・なんて思ってたけど、もう40は立派な大人・笑。
この程度(!)の自分でやっていくしかないんだな、そうなんだなって、
納得するしかない。
関連